本日もこうして
お会いすることができ嬉しいです♪

お越しくださいまして
ありがとうございます!!

~レイキヒーラーSAE~

私は小さいころ
ピアノが大嫌いだったのですが、
習わされておりました。

しかも下手に器用だったものだから
変な希望を持たれてしまいまして・・・・

なかなか辞めさせてもらえませんでした。

最後はレッスンにわざと遅れたり、
へたくそに弾いたりして
辞めさせてほしくて
強硬手段にでたなあ~と思い出します。

なので、
私は嫌なお稽古をさせる
つもりはありませんでした。

子供たちにも
お稽古は本当にやりたいというときだけ
させるようにしていました。

我が家のお嬢様も
バレエをやっていた時があります。

しかしながら

このお嬢様は大変気まぐれでございまして、
楽しいことはやるけど、
地味なバーレッスンが大嫌い・・・・

やらないやらない・・・・・

きっとね
今なら笑って過ごせることだったのでしょうけれど、

赤ちゃんの
末っ子を連れてきているギリギリ感が
私を抑えてくれなかったのかな?

気持ちよく帰れたことがありませんでした。

親の
「せっかく●●してあげてるんだからね」
という気持ちがでてきたら

それは本当に子供のためになっているか

今一度
考えてみてもいいのかもしれません。

そんなに楽しんでいないのかもしれない。

ママに続けなさい
と言われているから
行ってるだけなのかもしれません。

本当に子供がやりたいと思っているのか・・・・

一つの見極め時です。

私たちはアスリートのように
英才教育をする親ではありません。

子供たちに我慢させてまでやらせる習い事は
本当に子供のためなのでしょうか?

少なくとも私は
子供のころお稽古が本当に嫌だった。

途中で投げ出すのは
教育上よろしくないのでは?

確かにすぐあきらめるのは残念です。

でもね、本当に楽しかったら
辛かろうと痛かろうとも
続けられるのが子供なのです。

つらくないのかしら?
大人は思います。

そう思っても
本人はケロッとしているのが
やりたいことをしている時の
子供なのですね。

一生やりたいことを
小さいころのお稽古で
何が何でも見つける必要はありません。

中学になっても、

高校になっても、

大人になっても、

一生やっていきたいことは見つかります。

かくゆう私も主人に言われました。

「そんなの、
ただあなたがやらせたかっただけでしょ」

「キー!!!」
ムキーッ腹立ついい方でしょう・・・!

人から言われると怒りが何倍にもなるから、

先に自分で問いかけることをお勧めしますわ~♪

ちなみに彼女は2年でバレエをやめました。

まあ粘った方でしょう・・・

今はダンスをバリバリやってます・・・・
楽しそうで全然やめる気配がないです・・・